節約にも!イルミナカラーでセルフカラーしてみた|美容室レベルのツヤ髪に近づける?【主婦の体験談】

あれこれ

※記事内に広告を含む場合があります。

こんにちは。子育ての合間に、自分のことも少しだけ手をかけたくなってきた主婦のぽむのです。

今日はちょっと勇気を出して、話題の【イルミナカラー】を使って自宅でセルフカラーに挑戦してみたので、そのレポートをまとめてみました✂️✨

ぽむの
ぽむの

セルフカラー!どきどきワクワク!

イルミナカラーってなに?

「サロン帰りみたいなツヤが出る」と話題の、WELLA(ウエラ)社のヘアカラー。
美容室でしか使えないと思ってたけど、楽天やAmazonで購入できることを知ってびっくり!

※本来は美容師さんが使うカラー剤です。使用する際は自己責任でお願いします。

私は今回、楽天市場で購入しました◎

今回使ったカラーと準備したもの

  • お好みのカラーのイルミナカラー
  • 2剤(オキシ)
  • 手袋
  • ケープ
  • カラーボウル
  • ハケ
  • タイマー
  • 汚れてもいい服装
イルミナカラー

イルミナカラーはオーシャン8ヌード8を半分ずつ混ぜることにしました。

カラーが豊富なので混ぜずに使ってもいいのですが、混ぜるほうがプロっぽいかも!と思い、混ぜてみました。

ぽむの
ぽむの

前回すでに半量ずつ使っているので、残り分の画像だよ。
仕上がりに満足したのでまた使ったんだ〜。

イルミナカラー

2剤は1.5%3%6%と、3種類あります。

数字が小さいほど、ダメージに配慮されていますが、その分色が入りにくいです。

使う箇所によって液剤を使い分けるのもいいですね!

今回は2剤のオキシは6%のものにしました。

タッパー

カラー材を入れるための容器です。

使わなくなったタッパーを使いました。

ヘアカラー用のブラシ

カラー材を塗布するためのハケです。

手持ちのものを使用しました。

100円ショップでも購入できます。

計量器

計量器はカラー材を計るために使います。

カラーリングケープ

カラーリングケープです。

100円ショップで買いました。

ニトリル手袋

使い捨て手袋です。

こちらも100円ショップで購入しました。

ヘアピン

汚れてもいいピンです。

ピンはなくてもできますが、あったほうが塗りやすいかなと思います。

必要な道具は全部Amazonや楽天でもそろえます♪

セルフカラーの手順

1.1剤(イルミナカラー)と2剤(オキシ)を1:1で混ぜる

2.髪に1を塗る(髪は濡らした状態でも乾いた状態でもいいですが、私は濡らした状態で塗りました)

3.全体にしっかりなじんだら、30分放置(シャワーキャップやラップを巻いても◎)

4.しっかり洗い流す

5.シャンプー&トリートメント

※ムラにならないよう、髪をブロッキングして順番に塗るのがコツ!

イルミナカラー

↑工程1の様子

毛量にもよりますが、ミディアムヘアで1剤の合計が80g、2剤が80g、合わせて160gの量でちょうどよかったです。

しっかり混ぜ合わせてくださいね。

実際の仕上がりは?

正直びっくり!
美容室ほどではないけど、ツヤ感と透明感が思ってた以上に出ました。
特に、室内より自然光で見たときの透け感がきれい🌿

思わず自画自賛してしまうほどの出来栄えでした。

使ってみて感じたこと(メリット・デメリット)

✅ よかった点

  • 市販カラーより断然ツヤが出る
  • 赤みや黄みが出にくくて、外国人風カラーに近い
  • 色ムラも意外と出なかった(自己満だけど満足)

⚠️ 気をつけたい点

  • 根元と毛先で色の入りが違うこともある
  • ハケで塗るのに慣れるまでちょっと緊張

まとめ:自己責任だけど、挑戦してみてよかった!

もちろん、プロにお願いするのがいちばん仕上がりはキレイだと思います。
でも「ちょっとだけ染めたい」「忙しくて美容室に行けない」というとき、イルミナカラーのセルフはアリかも…!と思いました。

\今回使ったアイテムはこちら/

気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね🌿
(※セルフカラーは自己責任でお願いします)

この記事を書いた人
ぽむの

ゆるいクソ真面目マイペース主婦が「ワンランク上の平々凡々」を目指す日々を綴っていきます。
好きな食べ物は「ソフトクリーム」です。
よろしくお願いします!

ぽむのをフォローする
ぽむのをフォローする

コメント